HOME
辻ブログ
島袋ブログ
酒井ブログ
高嶋ブログ
杉岡ブログ
2017/10/21
桜オフィス開設
10/12(木)酒井のブログでもあったように、本社の大改装に伴い、私と酒井の営業チ−ムは世田区桜にある
❛桜コンセプトハウス❜(モデルではなくコンセプトハウス)に常駐することになりました。
めでたく10/13(金)に仮オフィス=桜オフィスを開設しました!
これを機に、今まで週末しかオ−プンしていなかった❛桜コンセプトハウス❜を平日も含め
ほぼ毎日オ−プンする事が出来ます。
桜コンセプトハウスで行うイベントは、お陰様で毎回好評を頂き、多くの来場者にお越し頂いております。
いままでは週末ご予定があり、残念ながらご参加頂けなかったお客様も今後は私と酒井が常住しておりますのでお好きなお時間におこし頂くことが出来るようになりました。
是非この機会にお越しくださいませ。
もちろん、桜オフィスで行うイベントも今まで以上にパワ−UPして行ってまいります。
早速、桜オフィス開設(祝)第一弾のイベントとして
10/28(土)10:00〜16:00
【桜コンセプトハウス見学会&OB様訪問】を開催致します。
詳しくはこちら
↓ ↓ ↓
★コンセプトハウス見学会・・・設計セミナ-も開催
★OB様ご訪問・・・同時開催

見学会は完全予約制とさせて頂いております。
上記、見学会申込フォ−マットにてお申し込み下さい。
お申し込み頂きましたお客様には、現地までの詳細のご案内図を送付させて頂きます。
ご来場お待ちしております。


Posted by shimabukuro at 15時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017/09/09
判り易く伝える工夫A

塩野(左)と監督の小林(右)
先日、諫早建設初めての試み「施工真っ最中見学会」を開催しました。
この企画の発案者であり、プロジェクト責任者の営業‘塩野’の
奮闘ぶりをご紹介します。
塩野曰く、「この見学会でお客様に伝えたいのは、諫早建設の日常の現場なんです。お客様それぞれの思いを形にするために現場でやっていることを見てもらいたいんです。造る過程、苦労していること、職人さんの思いを伝えたいんです。」
そこで塩野が考えたのが、「大工さんに話してもらおう」
これは酒井のブログでも取り上げています。
同じ現場は2つとないんです。
なぜ、設計はここに棚を設けたのか?
大工さんは図面を読み、判らない点があれば、現場監督はもちもん、設計も含め現場で打合せをします。
共通しているのは「お客様の思いを形にすること」
今回が初めての試み。
まさに大工工事真っ最中です。
準備の打合せにも力が入っています。
大嶋大工からも判り易く伝えるための提案を頂きました。
諫早会の業者さんにもご協力頂いております。
大三商行の北江さん(構造について)
リクシルの河野さん(サッシについて)
現場の至る所に、➡check! 掲示
ここを見てください。
完成したら見えなくなるものを中心に➡check
‘判り易く伝える工夫’
見学会の度にますます追及していきます。
是非、次回の見学会にご参加下さい。
→申し込みはこちら
Posted by shimabukuro at 11時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017/08/20
ラ−メンつくりに挑戦
地元浅草の先輩からラ−メンの生麺を頂きました
何と、ラ−メン好きな人なら必ず知っている有名な‘浅草開花楼’の麺
間違いなく美味しい麺をどういただくか?
市販のス−プを買ってくるか悩んだ末、自分でス−プをつくることにしました
もちろんラ−メンス−プをつくるのはて初めてです
しばらく麺を見つめ思案
太麺・・・美味しく食べるにはどうしたらいいのか
ふと沖縄そばが浮かびました
冷蔵庫に濃縮された沖縄そばのス−プがあることを思いました
これをベ−スに鰹出汁を足して、生姜、黒コショウ、醤油で味を整えてス−プをつくりました
具は市販のチャ−シュ−、ネギにアオサ
アオサが香り大正解!!
家族からもお褒めを頂きなお一層美味しく頂きました
先輩ありがとうございました
Posted by shimabukuro at 08時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017/08/10
判り易く伝える工夫

浅倉さん(左) 赤松さん(右)
8/5(土)構造見学会。
前回(7/22)から2週間、再度S様邸にて開催しました。
今回も特別講師をお迎えして、ホウ酸を使った防蟻(赤松さん:グリ−ンライフデザイン)
と日本三大人工美林の一つ‘天竜材’(浅倉さん:丸志木材)を紹介させて頂きました。
構造見学会を初めて5年程経ちますが、お越し頂いたお客様に少しでも判り易く、愉しんで頂けるよう毎回セミナ−内容や展示アイテムを変えて行っています。
S様邸にて初めて参加頂いた、赤松さん、浅倉さんも前回より展示内容やアイテムを充実させていました。
赤松さんはプロジェクタ−を用い、ホウ酸について‘熱く?’判り易く、クイズも交えて説明してくれました。
浅倉さんはあえて、天竜材の木材にキ−ワ−ドを手書きした
「ウッドパワ−ポイント」にて愉しく説明頂きました。
猛暑の中、お越し頂いたお客様には大変感謝致します。
次回の見学会もさらにパワ−UPして開催致します。
ご参加お待ちしております。
→お申し込みはこちらから
Posted by shimabukuro at 18時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017/07/29
いの一番
‘いの一番’とは真っ先に、一番最初にと言う意味です。
良く使われる言葉なのでご存知の方も多いと思います。
但し、その言葉の語源を知っている方は少ないと思います。
‘いの一番’とは家を建てるときに一番最初に柱を建てる位置の
事です。
建物の縦方向を1.2.3・・・、横方向をい.ろ.は.に・・・と言った
具合に柱の配置に「番付」が付けています。
大工さんは図面を見ないでも頭の中にこの番付が入っていて‘いの一番’から柱を建て始めるのです。
このように家づくりを語源とする言葉はたくさんあります。
「釘をさす」「子はかすがい」などなど
構造見学会ではこのような話も含めちょっと為になるお話もします。
8/5(土)S様邸(花小金井)の2回目の見学会を開催致します。
是非ご参加下さい。
お申し込みはこちら
Posted by shimabukuro at 09時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】